top of page
  • 執筆者の写真honupose staff

タイル工事やエコカラットの施工費をネットで公開しにくいわけ

こんにちは。

今日はタイル工事の施工費について書きます。インターネットでタイル工事やエコカラットの施工費をネットで公開している業者もいますが、当社では公開出来ません。物の値段なら

値がつけやすいですが施工費はいろいろな状況で大きく変わるからです。


時々、ブログ等で書いていることですが、そもそも「施工費」に含まれているものが業者によって違いますし、材料代も仕入れ値が違います。また、当社のように材工共(材料代と工事代込)が基本の会社もあります。


たとえば、あるタイル工事のA社の施工費は6000円/㎡、B社は7000円/㎡、C社は8000円/㎡とすると、価格だけ見るとA社が安いですね。A社に正式見積りを出したら副資材は別ですよ、経費は別ですよ(それらを合わせるとA社は9000円/㎡)と言うようなことが発生することがあります。B社は経費は別、C社は経費込とすると施工費としてはC社が一番安くなります。(それにタイル代をプラスしたのが本当の㎡あたりの価格)


工事店側としては誤解がないように図面や現場を見たり、要望を聞いたりして見積りを出したいという気持ちがありますし、タイル補修工事のように見積りが難しいものも説明がいります。それから、どの業界でもあるのが「他社の見積りより安くしますから」と言う後出しじゃんけんを恐れている場合があります。


当社でも他社に価格で負けることがあります。当社は適正な価格を心がけていますから当社よりも安ければそこは「企業努力」をしているということです。ただ、あまりにも安すぎたり、逆に高すぎる場合はなんでだろうと思ってしまいますね。それではまた。




閲覧数:20回
bottom of page