top of page

エコカラットとは

執筆者の写真: honupose staffhonupose staff

​リクシルの調湿建材エコカラットブラス(以下 エコカラット)はすでに20年以上の歴史があります。発売当初は色数もシリーズ(種類)も少なく、タイル業界にいた人の多くがそんなに気にも留めていなかった商品ではないでしょうか。それはタイル商品の一部にしか感じられなかったからです。


しかし、今ではセラミック調湿建材として不動の地位を築いています。技術改良が行われ性能も種類も増えました。歴史や性能はここで書くよりリクシルのホームページをご覧ください。

https://www.ecocarat.jp/concept/20th.html (INAX エコカラットホームページ)

技術改良で一番変わったことは「湿気は通すが、水や汚れはほぼ通さない」ということではないでしょうか。昔のエコカラットは水を通していたことがリクシルさんのテストからわかります。今は水拭きできる建材になっています。​


エコカラット性能表

                              リクシルサイトより引用



また種類が多く・デザインがかなり良くなりました。まだほかにもいろいろなシリーズがあるのでリクシルのホームヘージ​でご確認ください。施工性はタイルに比べていいのでDIY用にもいろいろ出ています。プロに頼むとしたらタイル施工店の方が持っている道具や技術は有利です。もちろん他の業者でも施工できそうですが、やはり綺麗に仕上げるには経験豊富な職人の腕が必要です。


最後に材料価格ですが当然20年前より機能アップと高意匠化と物価の上昇によりだいぶ高くなりましたが、価格に見合う機能とデザインがあります。今回は「エコカラットとは」について書きました。



1都3県の


他 タイル施工、大理石・天然石施工、オーダーミラー施工など。




Comments


bottom of page