top of page
検索


honupose staff
エコカラットのスイッチとコンセント
今日はエコカラットやタイルを施工する時の意外な注意点を書きます。
コンセントやスイッチの上にエコカラットがないとコンセントやスイッチはエコカラットの表面より下になります。使いづらいですよね。
そこで普通はコンセントカバーや連用枠をいったん外して連用枠の


honupose staff
タイル通販のメリット・デメリット
当社はタイル工事業者にもかかわらず、タイル通販を始めました。タイル通販を行う会社の想定するお客様層は2パターンです。小規模現場向け(または個人向け)か法人向けかです。配送方法としては法人向けは4t車以上の車上渡し、個人向けは主に宅配便です。


honupose staff
エコカラット施工のポイント
今回は「エコカラット施工のポイント」についてです。エコカラットの施工の流れは大まかに、1、下地のチェック2、養生3、割付(※1より前のことも)4、基準線出し(墨だし)5、カット
6、接着剤塗布7、張り付け8、コーキング(ない場合も多い)9、清掃です。


honupose staff
どのエコカラットにするか悩んだ時の解決法
当社ではCAD割付サービス(有料)をやっています。これは割付のシミュレーションです。
LIXILのエコカラット柄のシミュレーションと当社の割付サービスがあればほぼ近いイメージは出来ます。


honupose staff
エコカラットの割付
今日は「エコカラットの割付」についてです。
エコカラットに限らずタイルは事前に割付けておくと材料の拾い出しや割付の良し悪しが分かります。施工前に割付けておくのが理想です。


honupose staff
タイルを貼ってみよう!
ホヌパスは法人のお客様がメインですがたまにはDIYのようなブログもやって書いてみようと思い、「タイルを貼ってみよう!」と言うブログを書きました。室内用にちょっとタイルを貼ることを想定しています。
bottom of page